2012年12月30日日曜日
寒空の下で走り納め

DSC04968

スポーツカー日和とか言ってたのはどこのどいつだ。ともあれ、いつの間にかこびりついていたサイドの泥を軽く落として、屋根を閉めたまま走り納め。スタッドレスで雨なのでボチボチと。

年末年始は206でドライバーなので(別にもう怖くないよ)、今年のロードスターはこれで終わり。年始はオープンで走りたいなあ。

2012年12月16日日曜日
スポーツカー日和

DSC04956

日曜日、いつものようにいつものコースをオープンで走る。毎日朝に走る道では銀のFD3S、黒の新しい86、黒のNB、黒のRX-8、たまーに赤のNSXと白いFD2のシビックTYPE-Rくらいしか会わないけれども、週末ではふらっと出た時でさえ、色々なスポーツカーと出会う。今日もいつものコースへの行き来の20分ほどで、NSX、180SX、Z31、NBとすれ違った。206の時と違って羨む気持ちはまったくないが、それでも、そういったスポーツカーがいまだに走っているのは、どことなく勇気をもらえる。そういうことをしてもいいんだと、ね。

サーキットはないし、何とかスカイラインはないけれども、そういう意味では、鳥取も悪くない場所かな、と思う。部屋でメーターを3枚おろしをするのも良いけれども、やっぱり車は走ってなんぼ。最近の週末はスポーツカー日和だ。

DSC04967

2012年12月9日日曜日
冬到来

例のRX-8のホイールに205/50R16のヨコハマ ICE GUARD IG50を履かせて冬準備完了……した翌週の土曜日(昨日)に初雪というジャストタイミング。ロードスターにホイールとタイヤ乗っけて出入り先に行くのが面倒(というか1回ではどう考えても不可能)だったので、組み付けは近所の整備屋にお願いした。

DSC04949

が、RX-8のホイール、純正に比べてやや外側に出ているようで、フロントがツライチギリギリ(キャリパーとバランスウェイトのクリアランスもmmの世界)……夏車検なんで当面の心配はないんだけど、そういう方面には全く興味ないんで、正直微妙な感じだ。ついでに段差でフェンダーとタイヤハウスのインナーカバー繋いでる緩んだクリップに干渉してるし。あんなに隙間デカいのに、信じられん。ともあれ、後で新品に替えておこう。

DSC04950

他にもぼちぼちとネタはあるんだけど、ここ1週間ほど風邪でダウンしてて、遅々として進まず。ゆるゆるいきます。

2012年11月25日日曜日
オープンカーへの誤解

DSC04932

秋から冬にかけての名前のない季節、NCを走らせていると何とも言えず気持ちいい。強すぎない陽射しを浴びながら、首から上は涼しい風、首から下はそこそこの暖房でぬくぬくと。本当に心地よい時間が過ごせる。

オープンカーというと、何かアメリカの砂漠あたりを砂埃を巻き上げて爆走しているようなイメージから、夏が一番いい季節だと思われている節がある。実際、NCを買って「今日はオープンカー日和ですね」と言われた天気は、例外なくドピーカンの日だった。そんな日にオープンにしたら、だいぶ控えめに言っても、日射病で死んで新聞記事になる。

反対に、今のような涼しい、少し肌寒いくらいの季節は、夏に比べて陽射しもやわらかいし、サイドウィンドウさえあげていれば、暖房の暖かい空気は外にも逃げていかないままで、気持ちいい風を感じることができる。風がまともに当たる自転車なんかと比べれば、天国みたいなものだ。

要するに、何が言いたいかと言うと……手袋をしてネックウォーマーをつけながらオープンにしている車があっても、別にやせ我慢しているわけではないので、同情しないでください。

そういえば、RHTのキラキラしているグリルまわりのメッキパーツが嫌だったので、バンパー外して撤去。幌用のグリルどこかに落ちてないかなー。

KC3S0045

バンパー外したNCを見て、手伝ってくれたI氏のコメント。「これ事故って廃車にする時の写真みたいだよなー」。いや、まさしく。

2012年11月21日水曜日
冬の準備

KC3S0044

RX-8純正16インチアルミゲット。まだホイールだけ。

2012年11月16日金曜日
自転車の傘と底の浅い靴

DSC04907

最近やったこと

  • 免許更新した。
  • 大山に紅葉見に行った。ら、路肩が既に雪まみれで写真は撮れなかった。ノーマルタイヤのまんまだしなあ。
  • 普段履きのスニーカーを買い換えた。やっすいの買ったらこれが見事に運転にハマった。超、楽。ペダルに神経集中してたのがアホらしくなるほど感触がよくわかる。ナイスすぎる。

2012年10月30日火曜日
GENESIS

KC3S0041

出入り先に放置されているNAロードスター(いわゆる“ユーノス ロードスター”)の運転席に初めて座った。ナンバー切ったボロボロの車両なんで動かしはしなかったが、何より驚いたのがドライビングポジション。私の身長でも、完璧だった。ABCペダル、シフトノブ、ステアリング、全てがベストな位置にあって、理想のカタチを教えられた気がした。

ということで、NCのクラッチ調整した。今でも運転に支障はないが、理想のカタチはまだまだ先だ。

2012年10月29日月曜日
1,700kmを越えて

納車からおおよそ1ヶ月、1,700kmくらい走り終えてのロードスターの感想をば。

エンストや坂道を怖がるところは過ぎ去ったものの、正直いまだにMTには慣れない。ある人に3,000まで回してもらって外でその音を聞いて(あんまたいしたことなかった)から、とりあえず回せばいいやと開き直ってぶんぶん回してるけど、クラッチを意識していたわってるわけじゃなし、206の時のようなスムーズさには程遠い。まあ、そこらへんは1年くらい乗ってから考えようと思っている。


206との比較

DSC04832

私のものではなくなった206にその後乗る機会があった。300kmくらいの時と、ついこの間の話。1回目、他のコンパクトに比べれば、あれほどうるさく、狭く、乗り心地も良くない206が、まるでレクサスあたりの高級車のように感じられた。高速道路とか楽すぎて、ほんとにこれだったらこのまま日本一周もできそうな感じ。

この前、BE型レガシィB4(1998-2003)の後部座席に乗る機会があったんだけど、RSKという走りのモデルのツインターボ260PS(ちなみに206は108PS、NCは170PS)にもかかわらず、そのまま天国にいけそうなほど乗り心地が良かった。本当に。

NCは過去モデル比で言えば、室内も広がったし、低回転からトルクが出るので回さなくてもいいから静かだし、大きくなったしEgもどちらかと言えばグランドツーリング向けで、更に私のはホイールが16インチの走り向けではないモデルなので、乗り心地も悪くないと言われている。でも、それはあくまでスポーツカーとしてはであって、他のカテゴリの車とは全然違う。

2度目、ついこの間206に乗った時、それを痛いほどに体感した。1ヶ月経っても、私はまだロードスターが自分の車だ、と断言できるほど乗れているわけじゃない。でも、残念ながら、206は既に、本当に、私の車ではなくなっていた。昔はATの変速タイミングも当たり前のようにわかったけど、そうではなくなっていた。あまりにも高い視界と、広い運転席。シート位置も、ハンドルの回し方も、アクセル・ブレーキの踏み方も、何もかも違っていた。それを見ていた助手席の人が言った。「大丈夫?」と。多分、1週間続けて乗れば勘は戻るだろうとは思う。でも、私が206にそれだけの期間、続けて乗ることはもうない。

余談: 本当に試乗記とか書ける人を尊敬する。正直、今の私はヴィッツとフィットどっちに乗っても室内が広いというだろうし、タントとN BOXでも同じだろう。自分が乗っていないカテゴリの0.1の違いなどわかりそうもない。


スポーツカー

DSC04883

“スポーツカー”なんて、日本のいい年の大人が発する言葉ではないなあ、と冷ややかに思っている自分もいる。ちなみに見てほしい。ロードスターNCは、彼氏に乗ってほしくない車、堂々の1位(2008年版カーセンサー調べ)だw。

まあ、それはともかく、NC(特に幌ではないRHT)は私のような初めてスポーツカーの人も多いらしく、ピュアスポーツから比べれば気合いも入ってないし、(NA/NBから比べれば)ライトウェイトでもない、どっちつかずの車として、割りとマニアな皆さんからは毛嫌いされているらしい。さっき余談で書いた0.1の違いで言えば、あまりスポーツカー寄りの車じゃない。

でも、先ほど書いたとおり、実際にはちゃんとしたスポーツカーだ。ちゃんとスポーツカーなりのスピードは出るし、カーブなんかで怖い思いもまったくしない。特にNCは前モデルのロードスターNA/NBとかの昔のスポーツカーやピュアスポーツと違って、トルクがどこからでも出るEgなんで、どこから踏んでも速度が乗る。これはMT初心者としては本当に安心で、慣れてない時に2速と間違えて4速で交差点を曲がったときも、ゴリゴリ言いながらもちゃんと曲がり、その後もそのまま速度に乗ってくれた。206ではスピードが出すぎてると怖い思いをするカーブもあったけど、ロードスターではそんな思いはまったくない。限界挙動を試す趣味はないので、私が乗っている限りは、まったく破綻はないことになる。

DSC04887

反対に、着座位置は低くてまわりは見えにくい、はっきり言ってエンジン音はやかましい(特にハードトップは音が篭ってなおさらひどい)、乗り心地も悪い(ハードトップは内装もギシギシ言う。直るらしいが)、室内が狭い(タバコもすえないし背伸びもできない)、ドアを開けるのにも気を使う(206も3ドアだから、そうだったけど)、着座位置が低いから対向車のライトはまぶしいし(ミニバンとか勘弁してくれ)、スピード出してないのに山間だと前の乗用車が譲ってくれる(恥ずかしいから止めてくれ)。

納車以降、私以外で私のロードスターの運転席に座ったのは1人しかない。彼は20歳くらいで、車好きで、古いジムニーに乗っており、カプチーノが家にある、そんな子だ。そんな子がロードスターの運転席に座って、エンジンをかけ、屋根を開け、ステアリングを握り、3,000回転まで回し……道路に出てすらいないのに、目をキラキラさせてはしゃいでいた。まるでドラッグでもキメてるんじゃないかというほど。

その子はコテコテにチューンされたS15シルビアに乗った時と同じように、こう言った。「みやもとさん、マジで……いや、ほんとマジでやばいです。ほんと、絶対に、俺スポーツカー買います。本気です」。周りにいる友人が心配するほど、その時の彼は本当にキていた。まあ、そんなくらいにはスポーツカーだ。

私は、毎日定期的に走る道ではスポーツカーとしてのロードスターに乗っている。欠点を再度書こう。音が篭ってうるさい、まわりが見えにくい、ルーフがギシギシ言う、背伸びもできない……それはそうだと思う。さっき書いた言葉に反するが、その時、私が乗っているのは、単なるスポーツカーであって、ロードスターではないのだから。


ロードスター!

DSC04893

小さなオープントップは、本当はこの旅にふさわしい。ほんの少しの出費で、途方もないものが得られる。150,000,000kmに及ぶ、広大な青空だ。値段のつけようもない。

と、トップギアのジェレミーも言っているが、もちろん個人の考え方の違いはあるにせよ、私は基本的にジェレミーが言っている以下のことも正しいと思っている。つまり、

28歳を過ぎたら、どんな状況であれ、コンバーチブルのルーフを下げて都市部を走ってはいけない

ということだ。しかし、私は幸いにも鳥取県に住んでいて、人口が全部で60万しかいない。私が昔住んでいたさいたまは人口が120万。私が都市部と思えるところは、鳥取では3つしかない(鳥取市・米子市~境港市・倉吉市)。つまり、車で5分走れば、開け放題だ。

だって、これでは風を感じられないよ。閉鎖的だ。(中略)こんなものを魂が喜ぶとは思えないね。 (『魂の駆動体』より)

電動開閉ルーフの展開時間は12秒。私は外からその動きを見たことは2, 3度くらいしかないが、メカの動きが好きな私でも、この時は車内にいるほうが好きだ。ボタンを押してサイドウィンドウが少し下がった後、後部のルーフカバーが開く、そしてその後、車内を圧迫していた天井ががばっと開き、青い空が見える。

DSC04873

スポーツカーとしてのロードスターの欠点を上に書いた。でも、オープンカーとしてのロードスター、ロードスター本来の姿では、この欠点は全て解決されている。ロードスターが、たとえRHT(リトラクタブルハードトップ)であっても、屋根を開けることもできる車ではなく、屋根を閉めることもできる車として作られていることがわかる。屋根を開ければ全ては解決すると、設計者に言われているかのようだ。

私が乗ってたコンパクトカー・プジョー206と、スポーツカー・ロードスターはカテゴリーが違う、と最初に書いた。カテゴリーが違う車同士で色々なことを比べることはほとんど無意味だと。そしてこれは、スポーツカーとオープンカーでも当てはまる。この2つは、全く異なった乗り物だ。

実際には、私は身長のせいでシートが前側に寄っていて(これは今後改善したい)、なおかつ眼鏡もかけているので、多くの人が想像するような「目の前に大空が!」なんてことはない。本当にピッタリの天気の時しかサイドウィンドウを下げないので、見える景色もさほど変わらないとも言える(実際には違うんだけど)。だけど、クローズドとオープンでは、まったくもって世界が違う。

DSC04891

欠点が消える、ということもある。でも、あえて感情的にではなく、論理的に考えるならば、最も違うのは、音の聞こえ方だと思う。例えば、普通の車でも窓を開ければ木々のざわめきや風音、鳥のさえずりなんかは聞くことができる。しかし、それでも車内と車外はどうしようもなく区切られている。

オープンカーは、例え窓を立てていても、全方位からその音が流れ込んでくる。頭上には風がそよそよとかかる。上も後ろもさえぎるものがなく、そこには車内と車外を隔てているものが存在しない。それが、世界との一体感を感じる一番の理由だと思っている。

がんばって論理的に書いたので、後は垂れ流す。感情的に書けば、もう全部違う。オープンであろうがなかろうが関係ないと思えるハンドリング、アクセルペダルの感じ方すらまったく違う。高度を下げるためのゆっくりとした高架のカーブで車が曲がっていく感触に笑みがこぼれるし、ギアチェンジひとつで気持ちいい。エンジンブレーキで下っていくのも、パーシャルスロットルも、アクセルを開けていくのも、イチョウの並木道も、山間にある寂れた橋も、山々の木々も、鳥のさえずりも、風も、世界とロードスターが奏でる音も、全てが一体となってキラキラと輝いている。そこには、さえぎるものなんて、何もない。

頭おかしいんじゃないのコイツ、という感想はさておき、フルオープンで走っていると「フロントガラスが邪魔だー!!」と本気で思う。いや、なくなったら大変だけどね。

長くなったが、ある意味で私がロードスターに乗ることになった原因のひとつでもある、あるウェブサイトの言葉を引用して、1,700km乗った感想の結論としたい。

最初にクルマに屋根を付ける事を考えたやつはバカだろ! (『Life Meets Speed!』より)

2012年10月19日金曜日
魂の駆動体

310NwziCslL._SL500_AA300_

ロードスター納車の前に買った本だけど、「なぜロードスターなのか」に私の代わりに答えてくれる本だと思った。これほど見事に、自分の意思を代弁してくれる本に出会うことはなかなかない。

人々が意識だけの存在として仮想空間へと移住しはじめた近未来。養老院に暮らす「私」は、確かな生の実感をとりもどすため、友人の子安とともに理想のクルマを設計する。いっぽう遙かな遠未来。太古に存在した人類の文化を研究する翼人のキリアは、遺跡で発掘された設計図をもとに、あるクルマの製作を開始するが…。機械と人間の関係を追究してきた著者が、“魂の駆動体”たるクルマと自由な精神の解放を謳う現代の寓話。

第二部で翼人のキリアが「飛ぶことはすばらしい」と気付いた後、キリアの上司はこう言う。

人間も飛行機というものを創った。物を運びたいからではない、ただ飛びたかったのだ。

その後、結局キリアは自転車を作って乗ることになるんだけど、その描写がまた素晴らしい。自転車を意のままに乗れるようになった後、車の来ない交差点を目一杯のスピードで、風を切って走りぬけた幼い頃の記憶がよみがえってくるかのようだった。

この小説のように、現実でもアメリカではGoogleが「自動車」の試験を着々と公道で進めている。完成度が高くなれば、交通事故も激減するだろうし、飲酒運転も問題なくなるかもしれない。高齢者も安心だ。しかし、「でも」、と言いたい。それでも、私はいつまでも、「自動車」ではなく「車」に乗っていたい。仮に206が「車」ではなく「自動車」だったなら、今の私はないだろうと思うから。

2012年10月15日月曜日
ハイリフトクラッチペダル&蒜山ドライブ

11月に入るまでは何もいじらないでいこうと思っていたロードスター。ただ、やはり身長だけはどうしようもない。ということで、あまりにも近いハンドルを少しでも離すため、クラッチにドッグファイトのハイリフトペダルカバーを装着。噂通りに装着方法ですったもんだものの、何とか装着後はハンドルもやや適正ポジションに近寄り、相当運転しやすくなった。

DSC04868

ついでに岡山の蒜山高原めがけてオープンドライブ。うん、悪くないね。欲を言えば、もうちょっと曇っていて欲しかったけど、それは贅沢か。

DSC04844

2012年10月12日金曜日
ドライブする・ドライブしてくれる

ロードスターはわりとゆるいスポーツカーなので、エキゾーストはそんなに派手ではない。実際に、アフターパーツでかなり聴かせる音にするマフラーも出ていて、交換している人も結構いるようだ。ただ、普通の乗用車からの乗り換えである私にとっては、そのデフォルトの音でさえ、ある時には良く聴こえ、またある時には正直疲れる原因でもある。

最近は昼間が忙しく、毎日肉体的に疲れる日々を送っている。今日も例外じゃなかった。でも、そんな疲れた身体に2500回転~3000回転くらいのエキゾーストが心地よく響いていた。スピーカーからは前オーナーが入れたGReeeeNの愛唄が流れている。

高速と高架でクロスしている長い直線。前、後ろ、車なし。信号が変わって、クラッチを繋いで、1速。3,000で2速に変速した後、自然と足がアクセルを踏み込んでいた。

DSC04839

前から何かに引っ張られる感じだった206とは違って、タイヤはきちんと地面を噛んで蹴りだす。低音から高音に伸び上がっていく排気音。白く発光したタコメーターの針が、まったくよどみなく7,000まで駆け上がる。3速を経て4速に入れた後の車は、まるでかけっこ後の子供のようだ。笑っている。そして気付けば、日々の疲れは吹き飛んでいる。

車を自分がドライブしているのと同時に、車が自分をドライブしてくれる。その感覚が欲しくて、私はいつも車を走らせているのだと思う。

2012年10月8日月曜日
MT生活

DSC04818

さて、NCでのマニュアル生活も一週間(おおよそ700kmくらい)が過ぎ、だいぶマニュアルにも慣れて……。

 

……全然慣れませんよ?orz

いやもう経験値がまったく違うのはわかるんだけど、ぽん乗りで試乗記とか書ける人、ほんと尊敬するわ。毎日の往復30kmくらい、週末にようやくエンストゼロで通えるようになりはしたけど、いまだに乗ると疲れる(特に坂道とか坂道とか、あと坂道とか)。正直、3連休中、あまりの疲労に1日しか乗り回せなかったのは、納車時には予想だにしなかった。

まぁ、着座位置にはようやく違和感がなくなってきたので、このまま毎日乗ってればまたすぐに慣れるとは思うから、焦らずにいきましょう。詳しい感想はまた後から後から。

2012年10月1日月曜日
206の次の車

206を降りなければならなかった理由は、今後MTに乗らなければならない時が来るので、その時までにMT車を不安なく扱えるようになってなければならなかったから。ということで、次の車はMTであることを第一条件にして選んだ。

では、MTであることをYahoo自動車のカタログで選択……おぉ、凄い。24870件もあるじゃないか。まぁ、ミニバンとかワゴンとかSUVとか軽自動車とかはありえない。13647件。折角だし年式は206より新しい方がいいね。2558件。フランス車に気に入らない部分はなかったんだけど、国産に乗らないっていうのもなあ。1770件。206は1.6Lでほとんど不満なかったし、税金あがるのもあれだし、3L以上はまだ乗る歳でもないでしょ。1703件。トヨタはちょっと……あと、普段使いするので、無茶なメーカーはあれだ。1564件。

ここまでは一杯ある。さすが日本。しかし次のように思った時、がくんと数字は落ちた。「そうだ、FRに乗ろう」。全てのグレードを含めて68件。乗用車の車種としてはわずか4車種しかない。

  • SUBARU BRZ (そもそも新車は買えない)
  • MAZDA RX-8 (MTに慣れるのが目的なのに、Egが他の車と違いすぎ)
  • HONDA S2000 (グローブボックスもないとか、やる気あふれすぎ)

もちろん、実際にはこんな消去法はしていない。けれども、実際にこうやってしてみると、直感というのは本当に誤らないものなのだと思った。

その車の初代のカタログは、こんな言葉で締められている。

このクルマを手にするほんの少しの勇気を持てば、きっと、だれもが、しあわせになる。

DSC04817

結論は、マツダ ロードスター。多分多くの人が知っているユーノス・ロードスターから数えて3代目のモデルが次の車になった。

2012年9月29日土曜日
人が欧州車から降りる時

DSC04811

37,000kmから98,000kmまで、2010年3月17日から2012年9月29日まで、のべ61,000km・927日間、ともに歩んできた206から降りなければいけなくなった。実際にはこれを書いている時点で、もう206は私の車ではない。

人が車を乗り換える時、大抵は心が新しい車に行っているので、古い車との別れより、新しい車との出会いへの期待が大きくなるものだと思う。でも、私が納車された新しい車を見て最初に思ったことは、「ああ、これで本当に206とはお別れなんだ」ということだった。

日本一周の時の、被災地での写真を印刷して額に入れた。どうしようもなくフロントヘビーで、塗装も弱い。ブレーキはキーキー鳴るし、内装はどこまでもプラスチックの安っぽさしかない。ミッションも癖があって、しかも4速までしかない。燃費も良くないし、ガソリンはハイオク。純正ホイールは普通にバランス取れないし、各部のボルトもまるで日本には合っていない。けれども、私に車の楽しさを教えてくれた、この元気な車との日々を忘れないために。

2012年9月27日木曜日
オイル交換したよ

KC3S0039

10,000kmなので、だばーっと。

KC3S0038

オイルはProfix SM/10w-30が一山幾ら価格なので、そんなんで3.5L。ドレンボルトが24mm、フィルタが27mmとか国産じゃありえない規格(=工具が普通のホムセンとかにない)なのもラインに持ち込んでしまえば何の問題もなく。費用も1/3以下。何という素晴らしい環境か。

2012年9月22日土曜日
洗車

DSC04804

水垢落としのついでに、久しぶりに自分で洗車。呉のLOOX使ってみたけど、スプレーワックスみたいなもんだなあ。コンパウンドのほうはオマケ程度。あんまり手間は省けないような気がした。まあ、綺麗になったので満足。水垢の方は……明日見てみないとわからんな。

久しぶりに自分の手で洗車すると、距離に応じた飛び石なんかの小傷が入っていることがよくわかる。車好きの人で、こうした傷を異様に気にする人もいるけど、私はあまり気にしない。走れば傷はつく。そして、車は走ってこそのものだから。

2012年9月13日木曜日
CX-5 / SKYACTIV-D

KC3S0032

CX-5のスカイアクティブディーゼルが停まっていたので見せてもらった。音がまるっきりガソリン車に聞こえる。なんだコレ。いや、ちゃんと聞けば確かにガソリン車よりはうるさいんだけど、ボンネット閉めて車内にいれば(今回は車内には入ってない)普通の人はわからないんじゃぁ……?軽油のコストが安いこと考えると、ほんとにディーゼル復権になるかもなあ。(欧州では乗用車の半分、フランスでは7割りがディーゼルだそうな)

2012年9月9日日曜日
ワイパー塗装

ということで、ワイパー塗装。

DSC04795

軽く320番で磨いてアームの方だけ軽くプラサフを吹いて、

DSC04797

せいやー。

DSC04798

家族から「くせーーー!!」と怒られる。うむ、窓を閉めましょう。

少しずつ吹いていって、3時間放置。できあがりー。

DSC04803

うーむ、マットブラック。実は運転席側のワイパーをとめるボルトが外すときに叩きまくってたせいで潰れてて、ダイスでネジ山復元とかしてて地味に大変だった(つーか、ダイス高い!)が、まあその過程は省略で。

Before:

DSC04790

After:

DSC04801

次は水垢取りだなあ。

2012年9月8日土曜日
URL変更

URLをnbits7.blogspot.comに変更。nbits7って何だ。

ワイパー外し

ワイパー塗装のため、フロントワイパー外し。基本的にはみんカラのページを見つつ。

ちなみに、これが現状。プラむき出しのリンクカバー(大抵、初見の人に「何このおにぎり?」と言われる)は当然としてワイパーアームそのものも約10年だからなあ。

DSC04790

13mmと16mmのメガネで……って、16mm?何でそんな変態的なナットを使うんだプジョーよ。仕方ないのでモンキーで外す。ナットを外した後は渾身の力をもって固着してたスプライン部を外す外……外れない!!結局CRCとハンマーのメタルの方も使って30分くらいで外した。

DSC04791

すっきり。結構時間がかかったので、塗装は次の日に。

2012年9月4日火曜日
98,000km

KC3S0030

達成。

2012年8月3日金曜日
Peugeot 206 vs. God

以前から一部の人にはやるやる言っていた「車 vs. 神」企画を鳥取砂丘~能登半島・金剛崎のルートでやってきた。ご覧あれ。

ついでに、帰り道にあったレインボーラインも一走り。爽快ではあったけど、ちょっと値段が高かったなあ。

DSC04767

2012年7月25日水曜日
猛暑

KC3S0024

いや実際には達していないんだろうけど、これは……。そのまま見てたら、50℃越えたところで表示が「-」になってしまってた。フランスじゃありえんな。きっと。

2012年7月22日日曜日
95,000km

KC3S0023

達成。

2012年7月20日金曜日
細かなメンテ項目

DSC04611

7月中にメンテするべきところ。

  • 左Aピラーからのカタカタ音の解消 7/19
  • ドアミラー内部の掃除 7/23
  • カーステのベゼルをどうにかする 7/20
  • カーステの抜いてるボルトをはめなおす 7/20
  • 助手席の抜いてるボルトをはめなおす 7/21
  • 運転席の抜けたピン修理 7/21
  • 運転席リクライニングレバー欠損ボルト補充 7/21
  • マルチファンクションディスプレイ電球交換(T5ウェッジ) 7/21
  • エアコンの切れた電球交換
  • 水垢落とし
  • ドアノブの擦り傷補修
  • ワイパー補修
  • できればワイパー周り塗装

(7/21 UPDATE) やればやるほど出てくるなあ。みんカラ漁ってたらエアコンの電球切れもどうにかなりそうなので、やっておこう。

2012年7月6日金曜日
オートすぎるハザード修理

車の機能の中で、ハザードほどあれこれ言われる機能はない。たとえば、ウィンカーの場合、話は簡単だ。出す時期はいつか? 話にのぼるのはそれくらいだ。しかし、これがハザードの話になると、やれ渋滞ハザードは出すべきか否か、サンキューハザードは? 教則本には載っていないとか道交法ではどうやらとか、いやそもそもハザードは「点ける」のか「焚く」のかどっちなんだ等々。人類が誕生して以来、どれほどの時間がはっきりとしないハザードの議論のために費やされたことだろう。

それはともかく、206にもオートハザードという機能がある。急ブレーキ時、車間距離という概念を知らない後続車のために、注意喚起として自動的にハザードが点滅する機能だ。マイナーチェンジで搭載されたため、私の206にはこの機能はついてはいない。だから、私の車のハザードが勝手に点灯することなどありえない。

今思えば、事の発端は、昨日帰途につこうとした際に、駐車場にとめていた206のハザードが勝手に焚かれていたことだった。私はたまに駐車時にハザードを焚くことがあるので、その消し忘れだと思っていた。「昼から点いてましたよ」と言われても、そう気にはしなかった。しかし、今朝、路地ですれ違いをする時に、それは起こった。ブレーキを踏んで停車中、勝手にハザードが点いたのだ。

ハザードボタンを押せばすぐにハザードは消灯した。少し不安にかかえたままいつもの駐車場に駐車。日中を過ごした後、昼食を終えて戻ってきた人が無常な言葉を告げる。「またハザード点いてましたよ」。帰途につくころには、きっちりと、これ以上ないくらいにバッテリーは死に絶えていた。ブースターケーブルを接続してエンジンをかける時にも2回。帰る道すがらにも2回。先ほども書いたが、私の車にはオートハザード機能はついていない。

KC3S0021

ということでバラした。スイッチがローラー状の金属があたることで電流を通す構造になっているらしかったが、そこにはベッタリを黒々したグリス状のものが。接続部の金属が削れて、鉄粉まみれになり、導電性になってしまったようだった。グリスを綺麗にふき取り、再接続。1日経過を見たが、完治したと思う。完治したんじゃないかな。ちょっと覚悟はしたくない。

206の定番トラブルです。
スイッチを交換すれば解決する場合もありますが、
根本的に解決するには、BSI(車載コンピューター)を交換する必要があります。
ただ、この場合は費用が15万円くらいかかります。
とりあえずはディーラーに相談してみてください。

これがベストアンサーってどういうこと?

2012年6月17日日曜日
嗚呼、プジョークオリティ

この前書いたハザードスイッチ自身のバルブが切れてた問題、ばらして見てみたらなんと基盤にハンダ直付けという暴挙。

DSC04603

とりあえずさしたる問題ではないので、放置決定。

その後、ちょっとガソリンに余裕があったので、久しぶりに遠回りに家に帰るルートでふらふらと走る。蜜月も終わり、あちこちギシギシ言うし、給油キャップの塗装が剥げてきたりしてるし、ドアの傷も増えてきたけど、ハンドルを握ってあてもなく走る時間は、いまだ心地よいままだ。

DSC04600

2012年6月13日水曜日
ランボルギーニ・タワー

KC3S0020

BOSS・金の微糖に付いてたランボルギーニのチョロQを皆で集めていたんだが、黄色のカウンタックだけが見当たらずに販売終了となってしまった。残念。

2012年6月5日火曜日
マフラーもげた

KC3S0010

206じゃなくて、家族が乗ってるミニカのことですが。

2012年5月27日日曜日
亀嵩ドライブ

DSC04587

知り合った同じ地区に住んでいるバイカーの人推薦で、島根県奥出雲町の亀嵩駅までドライブ。国内ベストランカーと比べると何てことはない道だけど、そんなことを言ったら罰があたりそうだ。この季節は本当に気持ちいい。

2012年5月17日木曜日
下回り・マフラー

検査ラインが借りれたので下回りを見てみた。まじめに見るのはこれがはじめてじゃないか。さすがに一眼レフを持ち込むわけにはいかないので、写真が汚いが。

GRL_0000

他は年式相応で問題なかったが、やっぱり206持病のマフラーは死亡寸前。2年は持ちそうにないけど、どうしようかなあ。

そういえば最近、内装のほうでも、ハザードとエアコン当たりのバルブが切れてるみたい。これはまた機会を見つけて直そう。

2012年5月5日土曜日
タイヤ交換

した。元々だけど、こうして見るとガリ傷ひどいな。

DSC04573

2012年4月25日水曜日
いつかはロータリー?

5299063563_fcc76d86bb_b

今日、ロータリーエンジンのカットモデルが実際にグルグル回っているところを現物で見る機会があった。まあ、言ってしまえば金属の塊が回ってるだけなんだけど、レシプロエンジンを見た時と違って、その動作の繊細さ、美しさにとても引きつけられた。とても、とっても。頑張れマツダ。 (Photo by aeconklin)

Template Design: © 2007 Envy Inc.